週末、農村の友人が遊びに来てくれました。
田畑が忙しくない時期を農閑期というのですが、冬のうちに東京のオーガニックトレンドを眺めつつ、ちょっぴり気分転換に観光をしにきたのです。
美しいお野菜の手土産と、養蜂家のNちゃんからはみつばちの話、養鶏家のYちゃんからは卵と鶏の話を聞いた。
切ないような、リアルな言葉たちを静かに受け取った。
それは、頭でっかちな都会の農業関係や食の関係者に食傷していた中で、
とても癒されるひとときだった。
もっと、人々に聞いてもらいたいので
お茶会でも企画しようかと思います。
養鶏家のYちゃんは、カッターで鳥をさばくことができます。
心を込めてひなから育て上げ、心を込めて、命をいただくことができるすごい女性です。
私はベジタリアンなので、その儀式のような料理に参加することも、食べることもないのですが。
彼女の繊細で美しい心を持って、とても大切に命が食べ物になっていくのは感じることができます。
いったいどんな思いで、育てた鳥をしめるのか。
聞いたことはありません。
それは、聞くというよりも、静かに一緒に体験することなんだと思います。
いただいたお野菜。
そして早速調理。紫にんじんの色が綺麗かなと
パープルジンジャースープにしたのですが…。
時間が経つ中で、とても子供向けではない怖い色の食べ物の様相となってしまい。
ちょっと失敗。😂
でも、味は美味しかったです!
0コメント